とうちくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > とうちくの意味・解説 

とうちく (唐竹)

Sinobambusa tootsik

Sinobambusa tootsik

Sinobambusa tootsik

Sinobambusa tootsik

中国南部台湾原産です。庭園竹として、関東地方以西植栽されています。高さは5メートル以上になり、節間長さ6080センチになります。やや紫色帯びます。各節から3個以上の短い出て先に3~9個の披針形つきます洋紙質で、裏面に微毛が密生します。5月から6月ごろ、タケノコがでます。別名で「ダイミョウチク大名竹)」とも呼ばれます
イネ科トウチク属のタケ類で、学名Sinobambusa tootsik。英名は Tootsik bamboo
イネのほかの用語一覧
チヂミザサ:  縮み笹
チャスマンティウム:  ワイルドオーツ
テオシント:  テオシント
トウチク:  唐竹  鈴小業平竹
トウモロコシ:  玉蜀黍
トダシバ:  戸田芝




とうちくと同じ種類の言葉

このページでは「植物図鑑」からとうちくを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からとうちくを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からとうちく を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうちく」の関連用語

1
倒竹 デジタル大辞泉
100% |||||

2
唐竹 デジタル大辞泉
72% |||||



5
4% |||||




とうちくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうちくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS