東国三葉躑躅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > 東国三葉躑躅の意味・解説 

とうごくみつばつつじ (東国三葉躑躅)

Rhododendron wadanum

Rhododendron wadanum

Rhododendron wadanum

わが国本州宮城・山県東以南から近畿地方東部までの太平洋側分布してます。山地尾根筋林内生え、高さは2~4メートルなります若枝淡褐色から褐色無毛光沢ありますは広卵状菱形で、先に3個輪生します。4月から6月ごろ、先に紅紫色の花を1~3個咲かせます花冠は広い漏斗形で5中裂し、雄しべ10あります
ツツジ科ツツジ属の落葉低木で、学名Rhododendron wadanum。英名はありません。
ツツジのほかの用語一覧
ツツジ:  山躑躅  常磐梅花躑躅  日陰躑躅  東国三葉躑躅  東石楠花  玄海躑躅  白八染


このページでは「植物図鑑」から東国三葉躑躅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東国三葉躑躅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東国三葉躑躅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東国三葉躑躅」の関連用語

東国三葉躑躅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東国三葉躑躅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS