ちしまざさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 千島笹 > ちしまざさの意味・解説 

ちしま‐ざさ【千島×笹】

読み方:ちしまざさ

ネマガリダケの別名。


ちしまざさ (千島笹)

Sasa kurilensis

Sasa kurilensis

Sasa kurilensis

Sasa kurilensis

Sasa kurilensis

Sasa kurilensis

Sasa kurilensis

わが国本州鳥取県以北日本海側から東北地方、それに北海道分布してます。山地群生し、高さは1.5~3メートルなります。稈(かん)の基部弓状に曲がるため、「ねまがりだけ根曲竹)」とも呼ばれます。花はめったに咲きませんが、咲くときは群落全体咲いて結実の後枯れます。5月から6月ごろ、雪国ではこのタケノコ採り盛んになります
イネ科ササ属の常緑ササ類で、学名Sasa kurilensis。英名はありません。
イネのほかの用語一覧
コルタデリア:  パンパスグラス
ササ:  伊吹笹  信濃笹  千島笹  尾瀬笹  屋根葺き笹  御殿場笹



ちしまざさと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちしまざさ」の関連用語

1
千島笹 デジタル大辞泉
100% |||||

2
根曲り竹 デジタル大辞泉
98% |||||

ちしまざさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちしまざさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS