たんたん岩の杢太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 14:06 UTC 版)
その昔、村の役人の子で「杢太郎」というとても勇敢な子供がいた。杢太郎は毎日武術の稽古に励み、その帰りに裏山にそびえる「たんたん岩」に登るのが日課になっていた。ある日、杢太郎がいつものようにたんたん岩を登っていると、地鳴りと共に目の前が真っ暗になり、杢太郎の体を何かが締め付けてくる。 すると岩の中から「これは鞍馬揚心流の絞め技だ。この苦しさを覚えておけ。これから世は乱れてくる。おまえは村を出て鞍馬に向かい、揚心流の修行をするのだ」と声がする。正気に戻って辺りを見ると、一羽の黒い烏が飛び去るのが見えた。それから七年後、杢太郎は修行を終え、たくましい姿で村に戻ってきた。その頃世は乱れ、村でも悪事は絶えなかった。杢太郎は揚心流の絞め技を用い、決して相手の命を取ることなく悪人を捕まえていった。それからというもの村は七年前と同じように平和でのどかな村になったという。
※この「たんたん岩の杢太郎」の解説は、「鞍馬楊心流」の解説の一部です。
「たんたん岩の杢太郎」を含む「鞍馬楊心流」の記事については、「鞍馬楊心流」の概要を参照ください。
- たんたん岩の杢太郎のページへのリンク