たまご酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たまご酒の意味・解説 

たまご‐ざけ【卵酒】

読み方:たまござけ

酒に鶏卵黄身砂糖加え温めた飲み物寒さ防ぎ風邪のときに用いる。《 冬》「岡惚(おかぼれ)で終りし恋や—/城」


卵酒

(たまご酒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 02:00 UTC 版)

卵酒の一例

卵酒玉子酒[1]、たまござけ)は、酒に鶏卵砂糖を混ぜ、温めたアルコール飲料である[2][3]ホットカクテルの一種。冬の季語でもある[2]

風邪の民間療法

日本では、風邪のときに薬として飲まれるが[2]、その効果は認められていない。ただ、卵が高価だった時代、栄養食としての効果が高いと広く巷間に認知されていたため、体が弱っている時に力をつける目的で卵を使った軟食が用いられており、卵酒もそういった目的で飲まれていたようである[4]

西洋では、チキンスープホットトディ英語版蒸留酒紅茶などの温かい飲み物・糖類・シナモン/クローブ柑橘類を混ぜ合わせたカクテル)が日本における卵酒と同じように風邪の治療法として飲まれている。

作り方

卵酒の作り方にはこれといった決まりはなく、各家庭、各人ごとに異なる。江戸時代に発行された『料理物語』に記された作り方は次の通りである[1]

  • 冷酒 - 織部盃三杯
  • 玉子 - 1個
  • 塩 - 少し

割った玉子に冷酒を少しずつ入れてよく溶く。塩を少し入れて燗をする。

『料理物語』にはこの他にも、玉子を使った料理酒が記載されている。たとえば、練り酒は玉子と白砂糖を用いている。

出典

  1. ^ a b 平野雅章 訳『教育社新書 原本現代語訳 料理物語』教育社、1988年、160-161頁。 
  2. ^ a b c 佐藤憲正『日本国語大辞典 第二版 第八巻』小学館、2001年、1106頁。 
  3. ^ 新村 出『広辞苑 第六版』岩波書店、2008年、1756頁。 
  4. ^ “どうすれば安全安心 風邪の常識再点検 治せるのは自分の免疫力”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2015年12月24日). オリジナルの2016年1月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160127234242/https://mainichi.jp/articles/20151224/dde/012/100/003000c 2023年4月8日閲覧。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たまご酒」の関連用語

たまご酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たまご酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卵酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS