たいひかんこくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > たいひかんこくの意味・解説 

退避勧告(たいひかんこく)

在外邦人対し現地からの退避呼びかけること

外務省提供する海外危険情報のうち、最も危険度の高い場合出される勧告のこと。現地滞在しているすべての日本人対し安全な国への退避日本への帰国勧めるもの。

外務省は、観光経済活動などさまざまな目的海外滞在する日本人に対して特定の国または地域治安安全性に関する情報提供行っている。

海外で、戦争の勃発治安の悪化という緊急事態発生した場合外務省では、その国や地域の危険度を5段階区分して注意呼びかけている。危険度1の「注意喚起」から始まり、「観光旅行延期勧告」、「渡航延期勧告」、「家族等退避勧告」、「退避勧告」となるに従って危険度は増していく。

ただし、この海外危険情報には法的拘束力がないので、渡航禁止した退避命令したりというように強制されるわけではない結局は、「自分の身は自分で守る」という心構えやっていくしかないわけだ。

外務省海外安全ホームページ

(2002.06.04更新




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

たいひかんこくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たいひかんこくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS