それぞれの駒の動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 04:22 UTC 版)
「チェスのルール」の記事における「それぞれの駒の動き」の解説
図1 キング : 縦・横・斜めのすべての方向に、1マスだけ移動できる。 図2 クイーン: 縦・横・斜めのすべての方向の任意のマス(どこでも好きなマス)に移動できる。 図1 キング a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 図2 クイーン a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 図3 ルーク : 縦・横の方向の任意のマス(どこでも好きなマス)に移動できる。 図4 ビショップ : 斜め方向の任意のマス(どこでも好きなマス)に移動できる。 図5 ナイト : 最大8箇所のうちの任意のマス(どこでも好きなマス)に移動できる。アルファベットの「Y」の字を、4方向に広げたような動きである。ナイトは敵味方を問わず他の駒を飛び越すことができる。 図3 ルーク a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 図4 ビショップ a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 図5 ナイト a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 図6 ポーン(前進) : 前方(相手側)に1マスずつ進むことができる。後戻りはできない。すぐ前のマスに別の駒がある場合は、進むことができず、それが敵の駒でも取ることはできない。 図7 ポーン(初手) :あるポーンが初めて動く手に限り、前方へ2マス進むことができる(1マスでもかまわない)。2マス進む場合も他の駒を飛び越えることはできず、2マス先の敵の駒も取れない。 図8 ポーン(駒の取り方) : 斜め前方に敵の駒があった場合、駒を取ってそのマスに進むことができる。両方の斜め前に敵の駒がある場合は、どちらを取るか選ぶことができる。 図6 ポーン(前進) a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 図7 ポーン(初手) a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 図8 ポーン(駒の取り方) a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 詳細は「キング (チェス)」、「クイーン (チェス)」、「ルーク」、「ビショップ」、「ナイト (チェス)」、および「ポーン」を参照 特殊な駒の動き : 特殊な駒の動きとして、「アンパッサン」、「プロモーション」、 「キャスリング」などがある。
※この「それぞれの駒の動き」の解説は、「チェスのルール」の解説の一部です。
「それぞれの駒の動き」を含む「チェスのルール」の記事については、「チェスのルール」の概要を参照ください。
- それぞれの駒の動きのページへのリンク