その他の将棋類について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 10:30 UTC 版)
「行き所のない駒」の記事における「その他の将棋類について」の解説
チェスのポーンは最前列まで進めると行き所がなくなるが、ルールにより必ず成らないといけない(プロモーション)。マークルックのビアは敵陣の3段目に入ると、裏返してビアガーイと呼ばれる駒に成る。シャンチーの卒は敵陣の5段目に入ると、横への移動が自動的に可能になる。チャンギの卒は最初から横に進むことができる。よって、これらのゲームには行き所のない駒は存在しない。 大大将棋での香車のように、成ることが出来ないために行き所がなくなってしまう駒も存在する。また、摩訶大大将棋や泰将棋では敵駒を取った場合にしか成れないため、これらの将棋でも香車などの駒は、敵駒を取らずに盤面の端に到達すると行き所がなくなってしまう。さらには石将→奔石のように生の状態でも成っても横や後ろ方面へ動けないため、盤面の端で行き所がなくなってしまう駒も存在する。一方でどうぶつしょうぎでは、歩兵に相当する「ひよこ」を1段目に打つことができ、勝つために1段目のひよこ打ちが有効な場面も存在する。
※この「その他の将棋類について」の解説は、「行き所のない駒」の解説の一部です。
「その他の将棋類について」を含む「行き所のない駒」の記事については、「行き所のない駒」の概要を参照ください。
- その他の将棋類についてのページへのリンク