ぜんまい織りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぜんまい織りの意味・解説 

ぜんまい‐おり【×薇織(り)】

読み方:ぜんまいおり

ゼンマイ若芽綿毛を綿の繊維に撚(よ)り込んだ糸を横糸に、綿糸縦糸用いて織った織物山形秋田青森地方で、防水性に富むので雨ガッパなどに利用した


ぜんまい織り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:56 UTC 版)

ゼンマイ」の記事における「ぜんまい織り」の解説

東北地方山地では、ゼンマイ綿毛使った織物もある。 ゼンマイ新芽採取した後、食用綿毛分離するが、その綿毛集めておいてゴミ取り除き天日でよく乾燥させておく。夏頃に90程度蒸し上げ、それを乾燥させ、真綿水鳥の羽毛混ぜ合わせて糸を紡ぐ縦糸横糸どちらか綿糸絹糸用い、もう一方前述混合糸を使って布を織る。ゼンマイの布は保温性防水性富み、また防虫防カビ効果もある。 ただ2022年現在では織り手がほとんどおらず、ぜんまい織りの布を入手するのは困難であると思われる

※この「ぜんまい織り」の解説は、「ゼンマイ」の解説の一部です。
「ぜんまい織り」を含む「ゼンマイ」の記事については、「ゼンマイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ぜんまい織り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぜんまい織り」の関連用語

ぜんまい織りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぜんまい織りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼンマイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS