せん どうあんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > せん どうあんの意味・解説 

せん‐どうあん〔‐ダウアン〕【千道安】

読み方:せんどうあん

[1546〜1607]桃山時代匠。初名は紹安。号は可休斎。利休長男利休とともに豊臣秀吉仕えたが、利休死後、弟少庵その後継ぎ不遇に終わったという。茶室道具茶事などに独自の工夫凝らしたといわれ、道安囲い道安風炉などにその名が残る。


千道安

読み方:せん どうあん

安土桃山江戸前期茶人千利休長男。初名は紹安、のちに道安。号に可休斎・一咄家斎等。利休自刃後京を離れたが、その行方飛騨阿波などの諸説がある。義弟千少庵千家再興許されてから豊前国小倉藩細川三斎招致され、禄高三百石を扶持された。その風は少庵の柔(静)に対し剛(動)といわれ、道安囲などすぐれた創意を今に伝える。慶長12年(1607)歿、62才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せん どうあん」の関連用語

せん どうあんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せん どうあんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS