せかいいちうつくしいぼくの村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > せかいいちうつくしいぼくの村の意味・解説 

せかいいちうつくしいぼくの村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 09:48 UTC 版)

せかいいちうつくしいぼくの村
作者 小林豊
日本
言語 日本語
ジャンル 絵本
刊本情報
出版元 ポプラ社
出版年月日 1995年12月
受賞
第43回産経児童出版文化賞フジテレビ賞
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

せかいいちうつくしいぼくの村(せかいいちうつくしいぼくのむら)は小林豊による日本絵本

1995年平成7年)に発表され、1996年(平成8年)に、第43回産経児童出版文化賞フジテレビ賞を受賞した[1]。おもに小学4年生の教科書によく作品が掲載されている。続編に「ぼくの村にサーカスがやってきた」と「せかいいちうつくしい村にかえる」がある。

あらすじ

話はアフガニスタンのパグマンという村のを舞台にしている。アフガニスタンでは、何年も民族同士による戦争紛争が続いている。

物語の主人公ヤモは、アフガニスタンに住む小さな少年で、兄のハルーンは、兵隊になり戦争に行っている。なので、ハルーンの代わりに初めてお父さんとロバのポンパーと一緒にさくらんぼを売りに行く。ヤモは、さくらんぼを売る時に、少女や、足を無くした老人と出会う。その後、さくらんぼを売り上げると、チャイハナ(食堂)でお昼ご飯をたべる。偶然隣り合わせた知らないおじさんとお父さんが、南の方の戦いが心配だと話をし、兄の事が心配になる。そのご果物を売ったお金で、誰も持っていないような子羊(名前は、バファルー())を買い夕日に照らされながら村に戻る。しかし、冬になると、戦争で町は焼かれ今はもうない。

書誌情報

  • 『せかいいちうつくしいぼくの村』(ポプラ社)1995年12月発行 ISBN 9784591041901
  •  作・絵小林 豊
  1. ^ 産経児童出版文化賞過去の受賞作品 | いべさん”. www.eventsankei.jp. 2021年3月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  せかいいちうつくしいぼくの村のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せかいいちうつくしいぼくの村」の関連用語

せかいいちうつくしいぼくの村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せかいいちうつくしいぼくの村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのせかいいちうつくしいぼくの村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS