すふまさのすけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 日本史辞典 > すふまさのすけの意味・解説 

周布政之介

読み方:すふ まさのすけ

幕末長州藩士長門国萩生。諱は兼翼、字を公輔。号に麻田観山、痩沢江漁夫、雛翁、為春、慎独斎。変名麻田公輔松岡敬助村田清風薫陶をうけて藩政改革進めるも、保守派との政争などにより数度任免を経る。当初開国唱えたが、幕制改革の困難をさとり攘夷倒幕転身禁門政変で藩が敗れて幕府の征長軍が発せられるなか、藩内の実権も対幕恭順派に握られるいたって自刃元治元年(1864)歿、42才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

すふまさのすけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すふまさのすけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS