すきだしぼりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > すきだしぼりの意味・解説 

すきだし‐ぼり【×鋤き出し彫(り)】

読み方:すきだしぼり

彫金技法の一。絵模様文字現れるように、輪郭沿ってそれ以外部分を鏨(たがね)で削ったもの。日本刀の鐔(つば)の細工多くみられる鋤き彫り


鋤出彫・鋤下彫(すきだしぼり・すきさげぼり)

鐔や小柄縁頭等に用いられる高彫彫刻技法一つで、主題となる図柄残して周囲地面を鋤き取り、これを立体的に表現する方法をいう。どちらも工法は同じであるが、鐔の場合、耳際から切羽台に向けて地面を鋤き取り切羽台より地面低くなったものを鋤下、逆に切羽台と地面がほぼ同じ高さで、主題をさらに高く彫り表わすものを鋤出彫と称して区別し、また切羽台から耳際に向かって地の肉を少しずつ落として行く表現を鋤落しと呼ぶ。だが、多く場合、これらの工法複合した彫刻表現とされている。



すきだしぼりと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すきだしぼり」の関連用語

1
鋤き出し彫 デジタル大辞泉
94% |||||

すきだしぼりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すきだしぼりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS