じちんさいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > じちんさいの意味・解説 

じちん‐さい〔ヂチン‐〕【地鎮祭】

読み方:じちんさい

土木・建築などの起工に先だち、その土地の神祭り工事の無事を祈る儀式。とこしずめの祭り。土(つち)祭り地祭り。地祝い


じちんさい 【地鎮祭】

日本で、土木・建築などで基礎工事をする前に、その土地の神仏・菩薩祭って工事の無事を祈る祭儀。地祝。土祭地祭地鎮式。神式が多いが仏式もある。仏教では地鎮法とも。

地鎮祭(じちんさい)

地祭じまつり)ともいい、土木建築を行う際に、その土地治めている神の了承を得るために、神霊鎮める祭祀

地鎮祭

読み方:じちんさい

建物建てるとき、基礎工事始め前にその土地氏神祭り工事の無事を祈願する儀式のことです。その意味は神に土地借りることを願うためだとされています。また「とこしずめのまつり」ともいいます


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じちんさい」の関連用語

1
地祭 デジタル大辞泉
100% |||||

2
地鎮祭 デジタル大辞泉
100% |||||



じちんさいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じちんさいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
住吉大社住吉大社
Copyright (C) 2025 sumiyoshitaisha. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS