しろよめなとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しろよめなの意味・解説 

しろ‐よめな【白嫁菜】

読み方:しろよめな

ヤマシロギクの別名。


しろよめな (白嫁菜)

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

わが国本州から四国九州それに朝鮮半島台湾分布してます。山地林縁道ばた生え、高さは30100センチになりますは長楕円披針形で短い柄があり、表面には光沢あります裏面には3個の葉脈目立ちます8月から11月ごろ、先端分枝して、白い頭花を散房状につけます。「イナカギク」とよく似ていますが、舌状花がやや細めで、総苞暗緑色筒状全体弱々しいことなどが特徴です。
キク科シオン属多年草で、学名Aster ageratoides var.ageratoides。英名はありません。
キクのほかの用語一覧
シオン:  沢白菊  河原野菊  田舎菊  白嫁菜  白山菊  直咲き嫁菜  箒菊


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しろよめな」の関連用語

1
山白菊 デジタル大辞泉
92% |||||

しろよめなのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しろよめなのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS