職務発明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 知的財産用語 > 職務発明の意味・解説 

職務発明(しょくむはつめい)


”職務発明”とは、使用者会社)の業務範囲に入る発明であって従業員職務行った発明をいう。

多く会社においては、職務発明に関して社内規定をおき、(i)”職務発明についての特許を受ける権利会社譲渡しなければならない”、(ii)”職務発明についての特許を受ける権利会社帰属する”などと定めている。なお、従業員職務無関係に行った発明は、職務発明ではない。従業者完成した職務発明以外の発明について、会社特許を受ける権利有するとすることを、(個々発明がされる前に)予め定めた規定無効である。

職務発明について特許を受ける権利会社が持つようにした場合上記(i)または(ii)の場合)、従業者は、会社から相当の利益受け取ることができる。青色発光ダイオード事件など、「相当の利益」をいくらとすべきかを争った事件が多い。なお、「相当の利益」について、会社従業者との間で合意ができていれば、その合意が相当の利益となる。

職務無関係に完成され発明のうち、会社の業務範囲に入る発明を”業務発明”とし、会社の業務とも無関係発明を”自由発明”として区別する場合がある。企業によっては、”業務発明”について、会社への報告義務課している場合が多い。

知的財産用語辞典ブログ「職務発明」

執筆弁理士 古谷栄男)


このページでは「知的財産用語辞典」から職務発明を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から職務発明を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から職務発明 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職務発明」の関連用語

職務発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職務発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
古谷国際特許事務所古谷国際特許事務所
(C)1992-2025 FURUTANI PATENT OFFICE

©2025 GRAS Group, Inc.RSS