ざっしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ざっしょうの意味・解説 

ざっ‐しょう〔‐シヤウ〕【雑掌】

読み方:ざっしょう

奈良・平安時代四度の使(つかい)に随行した諸国官人

平安時代以降国衙(こくが)で公文書扱った役人職名

中世本所領家のもとで荘園に関する訴訟年貢公事(くじ)の徴収などの任にあたった荘官

雑掌奉行(ざっしょうぶぎょう)」の略。

明治5〜19年187286宮内省設けられ宮中雑事つかさどった判任官

人をもてなすための酒や食物また、引出物贈り物

二日の日の—には、肴(さかな)の数を集め」〈伽・浜出草紙


ざっ‐しょう〔‐シヤウ〕【雑×餉】

読み方:ざっしょう

雑掌(ざっしょう)6」に同じ。〈文明本節用集




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ざっしょう」の関連用語

1
雑餉 デジタル大辞泉
100% |||||

2
雑掌 デジタル大辞泉
36% |||||


ざっしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ざっしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS