こはぜとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こはぜの意味・解説 

こ‐はぜ【小×鉤/×鞐】

読み方:こはぜ

足袋手甲脚絆(きゃはん)・袋物書物の帙(ちつ)などの合わせ目につけた爪形(つめがた)の留め具真鍮(しんちゅう)・角・象牙などで作る

金属板で屋根を葺(ふ)くとき、合わせ目となる一端を少し折り曲げて板をとめる部分

[補説] 「鞐」は国字


小長谷

読み方
小長谷こはぜ

小鉤

(こはぜ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/24 23:45 UTC 版)

小鉤(こはぜ)

  1. に縫い付けられた爪型の小さな留め具。甲馳[1]
  2. 建築用語で、金属板を用いた屋根葺きにおける板留め部分。
  3. 始祖鳥の小羽枝に生じる小突起。

ここでは、1. について説明する。


地下足袋(前側)
白足袋(踵側)

小鉤(こはぜ、: clasp[2])は、に縫い付けられた爪型の小さな留め具。国字とも表記される[3]

足袋地下足袋を含む)、手甲脚絆などの衣服類においては、着用時に、もう一方の布にある掛け糸(受け糸)に引っ掛けて、固定する。その他、袋類や書物の帙にも用いられる。

歴史

起源は中国の留め具で、象牙やクジラのひげ、魚の骨などを財布などの留め具に使用していたものである[1]

これが足袋の留め具に応用されるようになったのは江戸時代元禄)頃といわれ、鶴・水牛・鹿の骨や角が多く用いられたという[1][4]。当時の財布の留め金をヒントに、まず小鉤脚絆(江戸脚絆)[5]が開発された。その後、足袋にも応用された。明治頃までの小鉤の素材は金や象牙、鯨の骨などが主流だったが、現在ではほぼ真鍮などの金属製になった[6]

当初は、小鉤を装置する部分の布をタツといったが、その後、タツはコウの一部となった[7]

幕末の幕府雇員の服装や、明治4年太政官布告によって制定された陸軍将校服に用いられたボタンの製作に携わったのは、錺師(かざりし)や足袋の小鉤製造から転じた者たちであったともいわれる[8]

小鉤がブリキ製になったのは明治16年頃から、真鍮製になったのは明治20年から、という説がある[9]

脚注

  1. ^ a b c 奥平志づ江、原ますみ「足袋について」『家政研究』第14巻、文教大学女子短期大学部家政科、1982年、 9-12頁、 NAID 120006420950
  2. ^ こはぜ【小鉤】 - 和英辞書 - goo辞書(プログレッシブ英和中辞典)
  3. ^ こはぜ【小鉤/鞐】の意味 - goo辞書(デジタル大辞泉)
  4. ^ 「服装大百科事典」 文化服装学院出版局、p.343
  5. ^ こはぜきゃはん【小鉤脚絆】の意味 - goo辞書(デジタル大辞泉)
  6. ^ こはぜ - TABIの博物館
  7. ^ 日本民族学協会「足袋」 『日本社會民俗辞典』誠文堂新光社〈第2巻(さ-ち)〉、1952年、899-900頁。 ISBN 4820589253NCID BN01704004全国書誌番号: 20576333 
  8. ^ 学生服 - セルロイドサロン
  9. ^ 「日本民俗大辞典 下」 吉川弘文館、2000年、p.60 足袋

外部リンク


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「こはぜ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こはぜ」の関連用語

1
小鉤脚絆 デジタル大辞泉
100% |||||


3
小鉤掛 デジタル大辞泉
96% |||||


5
江戸脚絆 デジタル大辞泉
70% |||||

6
デジタル大辞泉
70% |||||

7
52% |||||

8
足袋 デジタル大辞泉
52% |||||

9
高紐 デジタル大辞泉
52% |||||


こはぜのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こはぜのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小鉤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS