こしあてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > こしあての意味・解説 

腰当(こしあて)

打刀脇差太刀のように刃を下にして腰に付け為の用具。鎧着用場合にこれを装着すれば刀が安定し乗馬の際には鞘尻が馬の尻に触れない利点がある。軽便な動作要求される軽卒にも用いられたが、腰に固定されているため城攻めや船戦の際には自由が利かず不便であったともいう。腰当には、筒に鞘を差し込む形式の筒腰当や、写真のような板腰当などがあり、また、幕末頃には大小二本差し可能な変形のものも考案された。


このページでは「刀剣用語解説集」からこしあてを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からこしあてを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からこしあて を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こしあて」の関連用語

1
腰当て デジタル大辞泉
34% |||||



こしあてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こしあてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS