経常利益
別名:けいつね
【英】ordinary profit
経常利益とは、本業による損益である営業利益(営業損失)に、本業以外の損益を加えて算出した利益のことである。
本業以外の損益は、受取利息や有価証券売却益などの営業外収益から、支払利息や有価証券売却損、有価証券評価損などの営業外費用を差し引いたものである。計算後の数値がマイナスになった場合は、営業損失と呼ばれる。
営業利益が営業活動による収益力を示す指標であるのに対し、経常利益は資金調達などの営業外活動も含めた、会社の経常的な収益力を示す指標として使われる。算出式は、「営業利益=売り上げ総利益-(販売費+一般管理費用)」となる。
経常利益と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から経常利益を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「経常利益」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...
-
株式投資のスクリーニングとは、テクニカル指標や財務関連指標などを中心とした条件に合致した銘柄を抽出するシステムのことです。スクリーニングでは、テクニカル指標や財務関連指標の他に、投資金額や売買単位、業...
-
株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
収益バリュー株とは、企業の純利益から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。収益バリュー株は、純利益の数値だけで見つけることは困難で、純利益を用いた指標などから見つけるのが一般的です。純利益を...
-
資産バリュー株とは、企業の資産価値から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。資産バリュー株は、資産の数値だけで見つけることは困難で、資産を用いた指標などから見つけるのが一般的です。資産を用い...
- 経常利益のページへのリンク