くりやまカルチャープラザEki
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 01:16 UTC 版)
くりやまカルチャープラザEki |
|
---|---|
![]()
くりやまカルチャープラザEki外観
|
|
情報 | |
正式名称 | くりやまカルチャープラザEki |
開館 | 2000年2月 |
収容人員 | ホール248人 |
延床面積 | 3054.66m² |
用途 | 音楽、演劇、美術 |
運営 | 株式会社日東総業 |
所在地 | 〒069-1511 北海道夕張郡栗山町中央2丁目1−1 |
位置 | 北緯43度03分32秒 東経141度46分33秒 / 北緯43.05889度 東経141.77583度座標: 北緯43度03分32秒 東経141度46分33秒 / 北緯43.05889度 東経141.77583度 |
アクセス | 栗山駅、バスターミナル直結 |
最寄駅 | JR栗山駅 |
最寄バス停 | 栗山駅 |
外部リンク | https://www.instagram.com/kuriyama_cultureplaza/ |
くりやまカルチャープラザEki(くりやまカルチャープラザえき)は、北海道夕張郡栗山町中央にある町営の文化施設[1]。JR栗山駅やバスターミナルに直結しており、総合窓口機能を有する施設として、2000年(平成12年)2月1日にオープンした[2]。
沿革
栗山町が、音楽、演劇、美術などすぐれた芸術にふれる機会を身近に、また自主的な発表や研修、コミュニティ活動をより自由に行える拠点として、2000年(平成12年)2月1日にオープン[2][3]。多目的ホールを有し、バスターミナルやJR栗山駅と錦地区をつなぐ自由通路、JR北海道や北海道中央バス、栗山町営バスの総合窓口機能を有する社会教育拠点施設して整えられた[1]。指定管理者は町内企業の株式会社日東総業[4]。
鉄骨造り2階建て延べ3,054.66mで工事費は20億9345万9000円[1]。改札口や待合室、トイレなどの駅機能を持つ一方、移動式客席248席を備えた[3]多目的ホールやサークル室、特産品展示スペース、町民ギャラリーなどを設けている[5]。
ロビーにはボランティア有志による喫茶コーナー「マミーズショップ」もあり、利用者の交流の場となっている[2]。前庭には、町花であるユリをイメージしたモニュメントが置かれ、町民有志のボランティアにより整備された花壇も設置されている[1]。
愛称は公募の結果「Eki(えき)」に決まり、オープン時には彫刻家米坂ヒデノリが製作したブロンズ像の除幕式が行われた[1]。
例年、栗山町主催の「くりやま景観フォトコンテスト」応募作品展が、町民ギャラリーで展示されており[6]、10月には、くりやま芸術祭実行委員会が主催する「くりやま芸術祭」が行われ、絵画や書道、生け花、写真など、町民の作品が出展されている[7]。
また、11月には栗山町文化連盟が主催の「栗山町芸能祭」が行われ、琴や詩吟、日本舞踊、フラダンスなどが披露されている[8][9]ほか、毎年1月に「はたちのつどい」(2022年(令和4年)まで「成人式」の名称)が開かれ、20歳の門出を迎えている[10][11]。
主な出来事
- 2001年(平成13年)7月 - くりやま駅前通り商店街協同組合の近代化事業の完成報告会を開催。電線類地中化は町村としては北海道内で初めて[12]。
- 2002年(平成14年)8月 - 「第一回地域通貨国際会議 in kuriyama」(主催同実行委員会)が開催され、外国を含む実践報告などから地域通貨「クリン」の課題と将来性を考えた[13][14]。
- 2002年(平成14年)12月 - 北広島市、恵庭市、栗山町の住民が初めて広域的に取り組んだ創作ミュージカル「ジョニービーグッド」が公演され、同施設で最終日を迎えた[15]。
- 2018年(平成30年)8月 - 町長の佐々木学と町内出身でお笑いコンビ「フォーリンラブ」のバービーが、まちづくりをテーマに対談し110人が参加[16]。
- 2020年(令和2年) - 指定避難所としての非常用発電設備を整備。予算額は3,200万円[17]
施設概要
- 1階 - 事務室、多目的ホール(248席・424㎡)、展示ホール(107㎡)、練習室(48㎡)、サークル室(3室・各29㎡)[1][3]
- 2階 - 研修室A(203㎡)、研修室B(117㎡)、町民ギャラリー[1]
- 受付時間 - 9:00~17:00[3]
- 開館時間 - 9:00~22:00[18]
- 開館日 - 通年 ※第1・第3月曜、年末年始(12月31日~1月5日)は休館[18]
-
エントランスホール
-
多目的ホール
-
2階町民ギャラリー前
-
吹き抜け
-
サークル室
アクセス
- 住所 - 北海道夕張郡栗山町中央2丁目1番地(JR栗山駅、バスターミナル直結)[18]
脚注
- ^ a b c d e f g 栗山町史編さん委員会『栗山町史 第三巻 【通史編】』栗山町、2022年3月31日、452-453頁。
- ^ a b c 「カルチャープラザ 栗山駅前に完成*愛称は「Eki(えき)」」『北海道新聞』2000年1月6日、朝刊地方(空知)、19面。
- ^ a b c d くりやまカルチャープラザEkiパンフレット (栗山町).
- ^ “指定管理者評価委員会”. 栗山町. 2025年3月3日閲覧。
- ^ 「<クローズアップ経済>生まれ変わる栗山駅周辺*プラザ 広場順次着工*商店街と連動「町の顔」に*2000年完成」『北海道新聞』1998年10月2日、朝刊地方(空知)、23面。
- ^ 「栗山の美しい景観180点*フォトコン応募作品展示」『北海道新聞』2024年8月28日、朝刊地方(空知)、16面。
- ^ “くりやま芸術祭”. 栗山町 (2022年4月18日). 2025年3月3日閲覧。
- ^ “芸術の秋を楽しむ「栗山町芸能祭」” (2021年11月5日). 2025年3月3日閲覧。
- ^ “艶やかに舞い、軽やかに歌う|第57回栗山町芸能祭”. 栗山町 (2024年11月13日). 2025年3月3日閲覧。
- ^ “二十歳の門出を迎える|令和7年栗山町はたちのつどい”. 栗山町 (2025年1月17日). 2025年3月3日閲覧。
- ^ 伊藤昴 (2024年1月31日). “#19 はたちの”笑顔”眩しすぎる|とくしゅう”. 栗山町. 2025年3月3日閲覧。
- ^ 「くりやま駅前通り商店街*道道拡幅や電線埋設 「近代化」完成を祝う」『北海道新聞』2001年7月5日、朝刊地方(空知)、24面。
- ^ 「地域通貨 未来探る*栗山で国際会議が開幕」『北海道新聞』2002/08/22 (木)、夕刊全道(総合)、1面。
- ^ 「地域通貨の現状報告*22日から栗山で国際会議*海外から4カ国*ネットで生中継」『北海道新聞』2002年8月20日、朝刊地方(空知)、25面。
- ^ 「<もっと北海道>道内に広がるミュージカル*住民参加で地域に活気」『北海道新聞』2002/12/10 (火)、朝刊全道(特集)、19面。
- ^ 「栗山との橋渡し役に」*バービーさん、町長とまちづくり議論」『北海道新聞』2018/08/04 (土)、朝刊地方(空知)、14面。
- ^ 「栗山町 4年連続の増額*一般会計86億円*市街地再開発」『北海道新聞』2020/02/29 (土)、朝刊地方(空知)、15面。
- ^ a b c “カルチャープラザ”. 栗山町 (2021年1月22日). 2025年3月3日閲覧。
参考文献
- 栗山町史編さん委員会 編『栗山町史』 第三巻 通史編、栗山町、2022年3月31日。国立国会図書館書誌ID:032146677。
関連項目
外部リンク
- カルチャープラザ「Eki」 - 栗山町
- くりやまカルチャープラザ「Eki」- Instagram
- くりやまカルチャープラザEkiのページへのリンク