くものいととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くものいとの意味・解説 

くも‐の‐いと【蜘蛛の糸】

読み方:くものいと

クモの出す糸。出糸腺から出る粘液大気触れて糸状となったもの。測量望遠鏡十字線などに利用される。《 夏》

[補説] 作品名別項。→蜘蛛の糸


くものいと【蜘蛛の糸】

読み方:くものいと

[一]歌舞伎舞踊常磐津(ときわず)。本名題蜘蛛糸梓弦(くものいとあずさのゆみはり)」。金井三笑作詞初世佐々木市蔵作曲明和2年(1765)江戸市村座初演土蜘蛛の精が、切り禿(かむろ)の少女仙台座頭山伏変化するところが眼目

[二]芥川竜之介短編小説大正7年(1918)「赤い鳥」誌に発表悪党カンダタが、釈迦(しゃか)が天から下ろした蜘蛛の糸にすがって極楽へと上るが、我欲のために再び地獄へと落ちる。


くものいと

作者新井素子

収載図書ちいさなおはなし
出版社集英社
刊行年月2007.10



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くものいと」の関連用語

くものいとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くものいとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS