かんばん方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > かんばん方式の意味・解説 

かんばん方式(かんばんほうしき)

Just-in-time production system

かんばん方式は、トヨタ自動車1960年代から採用している工場生産方式だ。日本型生産方式代表例として世界的に有名だ。「必要なもの必要なとき必要な数量だけつくる」という考えもとづいている。

トヨタ生産工程では、部品工場との発注連絡に、「かんばん」を用うかんばんとは、部品箱についているプレートのことを指している。およそ3万点もある部品それぞれの部品箱には、すべてかんばんつけられている。工場製造ライン部品補充するさいに、かんばん取り外して部品下請工場に戻する。

かんばんには部品品番数量行き先納入時間記載されていて、部品下請工場では作業指示としての役割をする。部品下請工場は、かんばん指示に従って部品製造し翌日には注文量を工場製造ライン納入する

工場製造ライン必要量そのつど部品下請工場注文し部品下請工場必要な数の部品だけを製造するこのため生産工程部品余剰在庫がほとんど生じない製造工程での在庫コスト廃棄コスト削減は、商品価格競争力となって反映されている。

かんばん方式発祥の地である愛知県豊田市には、トヨタ関連工場集積している。部品下請工場注文され部品は、集配トラックだぐに工場製造ライン配送される。かんばん方式は、いわば地の利生かして発展したといえる

(2000.10.24更新



このページでは「時事用語のABC」からかんばん方式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からかんばん方式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からかんばん方式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんばん方式」の関連用語

かんばん方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんばん方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS