幹川流路延長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > 河川用語 > 幹川流路延長の意味・解説 

幹川流路延長 (かんせんりゅうろえんちょう)

幹川流路延長とは、一つ水系の中で流量流域面積大きいものを幹川とし、河口から谷をさかのぼった分水界上の点までの流路延長言います建設省現・国交通省においては河川実態調査水系全体総合的な調査として取りまとめ河川現況調査が行われており、昭和53年度に行われた河川現況調査をもとに、流域面積及び幹川流路延長の統一図られ多摩川においては山梨県甲州市笠取山までの138kmが幹川流路延長となってます。


このページでは「河川用語解説集」から幹川流路延長を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から幹川流路延長を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から幹川流路延長 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幹川流路延長」の関連用語

1
52% |||||

2
38% |||||

3
36% |||||

4
36% |||||

5
36% |||||

6
34% |||||

7
34% |||||

8
32% |||||

9
32% |||||

10
32% |||||

幹川流路延長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幹川流路延長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS