環境影響評価 (かんきょうえいきょうひょうか)
環境アセスメントといわれることもあります。開発事業などを始める前に、その事業が環境に与える影響を調査、予測、評価し、その結果を公表し、意見を聞いて、環境の保全の観点からよりよい事業計画を作り上げていこうという制度です。1969年にアメリカで制度化されて以降、世界各国でこの制度が取り入れられています。 日本では、昭和59年に環境影響評価実施要綱が閣議決定され、それに基づき実施されてきましたが、平成9年6月に環境影響評価法が制定され、法制度となりました。環境影響評価法は平成11年6月から施行され、これに基づいて大規模な事業について環境影響評価が実施されています。ダムについては、湛水面積100ha以上のダムが必ず影響評価を行う事業(第一種事業)に、湛水面積75ha〜100ha以上のダムが影響評価が必要かどうか個別に判断する事業(第二種事業)になっています。 法律に基づく環境影響評価は、ダム事業としては、水資源開発公団(現水資源機構)の戸倉ダム建設事業で初めて実施され、この他に、小石原川ダム、伊良原ダムについては既に手続きを終了しています。 法律に基づくものの他に、都道府県の条例に基づくもの、自主的に実施するものなどもあります。 |
環境影響評価と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から環境影響評価を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 環境影響評価のページへのリンク