かわたけしんしちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かわたけしんしちの意味・解説 

かわたけ‐しんしち〔かはたけ‐〕【河竹新七】

読み方:かわたけしんしち

歌舞伎脚本作者

[一]初世)[1746〜1795]幼名、竹三郎俳号、能進。江戸で活躍し浄瑠璃世話物長じた。作「垣衣恋写絵(しのぶぐさこいのうつしえ)」など。

[二]2世河竹黙阿弥の前名。

[三]3世)[1842〜1901江戸の人。本名菊川金太郎。前名、竹柴金作俳号、是河竹黙阿弥高弟江戸で活躍し講談人情噺(ばなし)などの脚色物が多い。作「塩原多助一代記」「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」など。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かわたけしんしち」の関連用語

1
河竹 デジタル大辞泉
100% |||||

2
河竹新七 デジタル大辞泉
96% |||||



かわたけしんしちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かわたけしんしちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS