かぼすブリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かぼすブリの意味・解説 

かぼすブリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:58 UTC 版)

かぼすブリは、大分県特産のカボスをエサに加えて育てられる養殖ブリである。 かぼすヒラメかぼすヒラマサともに、大分県の新たなブランド魚となっている[1]

特徴

血合い(赤身の部分)が鮮やかで、風味が良く、さっぱりとした食味が特徴である。 ブリの切り身はカンパチヒラマサより血合肉が早く変色し、同じ鮮度でも商品価値が低下するという難点があるが、かぼすブリは、カボスに含まれるポリフェノールビタミンC等の抗酸化作用により血合肉の鮮やかな色が通常の養殖ブリより20時間持続する[2]。 食味については、歯ごたえがよく、さっぱりしていて、風味がよい[3]

主な産地は、臼杵市津久見市佐伯市[2]

食べ方

旬(出荷時期)は、10〜3月[2]

脂がしつこくなくさっぱりしており、食べ方としては刺身カルパッチョが美味とされるほか、ブリしゃぶもおすすめされている[4][5]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かぼすブリ」の関連用語

かぼすブリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かぼすブリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかぼすブリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS