かぶしきそうかいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > かぶしきそうかいの意味・解説 

株主総会(かぶしきそうかい)

株式会社の最高意思決定機関

株主総会には、その会社単位株(通常1000)以上を持った株主出席でき、持ち株に応じて株主総会での発言権がある。また決議の際には一株につき一個議決権がある。

株主総会で話し合われるのは、(1)会社の解散合併定款の変更など、(2)取締役監査人選任解任報酬額の決定(3)決算事項株式配当についてなどである。

ちなみに2000年は、6月29日に株主総会が集中して行われた東証発表によると、2000年6月29日には、上場している3月期決算企業1628社のうち、1368社までがこの日を株主総会にあてた。

この株主総会の集中は「総会屋襲来を防ぐ」ことが目的と言われている。総会屋とは株主総会に出て議事紛糾させる暴力団などのことである。株主総会を同じ日に集中させることで総会屋出席難しくする、というわけである。

(2000.06.28更新




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

かぶしきそうかいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かぶしきそうかいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS