お笑いポーポーとは? わかりやすく解説

お笑いポーポー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 04:34 UTC 版)

お笑いポーポー
ジャンル バラエティ番組 / お笑い番組
出演者 笑築過激団
国・地域 日本沖縄県
言語 日本語
製作
製作 琉球放送
放送
放送局 琉球放送
音声形式 ステレオ放送
放送国・地域 日本 沖縄県
お笑いポーポー
放送期間 1991年4月15日 - 10月31日
放送時間 月曜 ー 木曜 24:30 - 24:45
放送分 15分
でぇーじ!!お笑いポーポー
放送期間 1991年11月1日 - 1993年10月1日
放送時間 金曜 24:35 - 25:05
放送分 30分
RBC招待席 でぇ~じ!!お笑いポーポー
放送期間 1993年10月8日 - 1994年9月9日
放送時間 金曜 10:00 - 11:00
放送枠 RBC招待席
放送分 60分
笑いのてんぶす
放送期間 1994年10月2日 - 1995年3月26日
放送時間 日曜 24:50 - 25:20
放送分 30分
テンプレートを表示

お笑いポーポー』(おわらいポーポー)シリーズは、1991年4月15日から1995年3月26日まで琉球放送(RBCテレビ)で放送されていたお笑い番組

概要

沖縄県内で活動するお笑い集団「笑築過激団」がコントを繰り広げていた番組。月曜深夜から木曜深夜に10分間の帯番組としてスタートした。「ポーポー」とは黒糖を加えたクレープという感じの沖縄のお菓子で、別名「ちんびん」ともいう。この帯番組時代の放送内容は後にビデオ化された。

1991年11月1日からは、金曜深夜のみに放送の30分番組(翌週金曜夕方に再放送)となり、タイトルも『でぇ〜じお笑いポーポー』に変更。「でーじ」とは沖縄方言で「大変」の意である。タイトルの変更後には、コントとともに「ポーポー講座」(毎週1つの言葉をテーマにコントをする)や「カマド体操」なども行うようになった。カマドー体操は、のちに県内の小学校の運動会の準備体操などで使われるようになった。同番組はあまりの人気に『テレパル』でも取り上げられたことがある[要文献特定詳細情報]。1993年10月1日に毎週レギュラー放送を終了。翌週の10月9日からは、組踊などの郷土芸能を放送する金曜午前の『RBC招待席』(のちに『RBCかりゆし劇場』となる)で月に1回程度放送されるようになった。 番組の終了後、1994年10月2日から1995年3月26日までこの番組の姉妹版と言える[独自研究?]笑いのてんぶす』が日曜深夜に放送されていた。

この番組は沖縄県ローカルでありながら、ローカルスポンサーに混じって日本たばこ産業(JT)がメインスポンサーに付いていた時期もある。

2008年、RBCはニコニコ動画に公式チャンネル「琉球放送でーじTV」を開設した。この中で、過去に放送された内容の一部が公開されている。

笑築過激団

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お笑いポーポー」の関連用語

お笑いポーポーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お笑いポーポーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお笑いポーポー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS