おめしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おめしの意味・解説 

お‐めし【御召(し)】

読み方:おめし

呼び寄せること、乗ること、着ることなどの意の尊敬語。「—にあずかる」「上着を—ですか」

お召し物

早く—をお脱ぎ遊ばしませ」〈木下尚江良人の自白

御召縮緬(ちりめん)」の略。

アクセント1はオメシ23はオシ。


お召し

読み方:おめし

名詞召し」に、接頭辞「お」がついたもの。

お徴し

読み方:おめし

名詞徴し」に、接頭辞「お」がついたもの。

御召し

読み方:おめし

名詞召し」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

お召

読み方:おめし

徳川11代将軍、家斉好んでお召になったころから、その名が生まれたといわれている。正式名お召縮緬で、あらかじめ精練染色した糸を用いて織られる先染め縮緬織物です。種類産地名をつけたもの西陣お召、桐生お召)、組織よるもの(紋お召、通風お召)、糸質によるもの上代お召)などがあります


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おめし」の関連用語

1
綿御召縮緬 デジタル大辞泉
100% |||||


3
壁御召 デジタル大辞泉
100% |||||

4
平御召 デジタル大辞泉
100% |||||

5
紋御召 デジタル大辞泉
100% |||||


7
風通御召 デジタル大辞泉
94% |||||




おめしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おめしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS