おだわらしっきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > おだわらしっきの意味・解説 

小田原漆器

【工芸品名】
小田原漆器
【よみがな】
おだわらしっき
【工芸品の分類】
漆器
【主な製品】
盆、皿、茶托ちゃたく
【歴史】
室町時代中期に、箱根山系の豊富な木材使って作られ挽物の器に、漆を塗ったのが始まりと言われます。その後、この地方支配していた北条氏が、小田原漆器を発展させるために漆器職人城下招いたことで、彩漆塗(いろうるしぬり)の技法始められました。江戸時代には盆、等の日用品の他に、武具類にも漆を塗るようになり、実用的な漆器として、漆器作り技術確立されたと考えられます。
【主要製造地域】
神奈川県
【指定年月日】
昭和59年5月31日
【特徴】
挽物技術優れていることと、自然の木目美しさ十分に生かした塗り特徴あります木目美しさ損なことなく充分に生かす摺漆塗(すりうるしぬり)や、木地呂塗(きじろぬり)があります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おだわらしっきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おだわらしっきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS