おうみはちまんしはちまんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おうみはちまんしはちまんの意味・解説 

近江八幡市八幡

名称: 近江八幡市八幡
ふりがな おうみはちまんしはちまん
選定基準 (一)伝統的建造物群全体として意匠的に優秀なもの
選定年月日 1991.04.30(平成3.04.30)
所在場所住所 滋賀県近江八幡市
面積 13.1
地区決定年月日 1990.11.07(平成2.11.07)
保存計画年月日 1990.11.07(平成2.11.07)
解説文: 近江八幡市八幡は琵琶湖東岸中央位置し北国街道中山道交差する交通の要衝発達した町で、近江商人根拠地として反映した時代瀟洒な主屋土蔵群が多数現存してます。特に、大型町家前庭見越しの松連続して並ぶ景観圧巻です。
伝統的建造物群保存地区のほかの用語一覧
商家町:  柳井市古市金屋  美濃市美濃町  美馬市脇町南町  近江八幡市八幡  香取市佐原  高山市三町  高山市下二之町大新町



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おうみはちまんしはちまん」の関連用語

おうみはちまんしはちまんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おうみはちまんしはちまんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS