応仁鐔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > 応仁鐔の意味・解説 

応仁鐔(おうにんつば)

鐔に点や線の象嵌施した作は、上古時代宝珠形鐔以来室町中期の応仁鐔の出現まで他に多くの例を見ない室町時代中期応仁頃に山城の鐔工一派この手法の鐔の製作を開始し、後にその技術発展させ伝えたころからこの呼称がある。形態大別して二種あるが、一方地に真鍮据紋象嵌施して小透配したもの。もう一方地に魚子似た真鍮小さな突起円周状に三段あるいは五段に定間隔象嵌し、線象嵌幾何学文様描いた手抜緒穴を縁取りしたものがある。前者は後に平安城象嵌として受け継がれた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応仁鐔」の関連用語

応仁鐔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応仁鐔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS