うたがわくにさだとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > うたがわくにさだの意味・解説 

二代歌川国貞

読み方:うたがわ くにさだ(二代) 

幕末・明治浮世絵師江戸生。幼名政吉、のち清太郎。号に堂、一寿斎、宝来舎、香一陽斎など。初代歌川国貞門人で、初め三代国政名乗り、師の長女入婿して二代国貞名乗った。のち四代豊国襲名美人画役者絵多く描いた明治13年(1880)歿、58才。

初代歌川国貞

読み方:うたがわ くにさだ

江戸後期浮世絵師江戸生。姓は角田、名は庄蔵のち肖造と改める。号に一雄斎・五渡亭・香一陽斎等。初代歌川豊国入門し先師名跡をついで二代豊国を名のるが、豊重がすでに二代豊国襲名したため三代豊国となる。浮世絵師最多作品を遺し、江戸末期浮世絵界を牽引した元治元年(1864)歿、79才。


このページでは「美術人名辞典」からうたがわくにさだを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からうたがわくにさだを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からうたがわくにさだ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

うたがわくにさだのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うたがわくにさだのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS