いけにし ごんすいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いけにし ごんすいの意味・解説 

いけにし‐ごんすい【池西言水】

読み方:いけにしごんすい

[1650〜1722]江戸中期俳人奈良の人。本名は則好。松江重頼(まつえしげより)の門人自撰句集に「初心もと柏」がある。「木枯(こがらし)の果(はて)はありけり海の音」の句によって、世に木枯言水」と呼ばれた


池西言水

読み方:いけにし ごんすい

江戸中期俳人大和生。名は則好、通称八郎兵衛別号紫藤軒・兼志・洛下童・下堂。松江重頼門人全国行脚し初め談林風鼓吹したが、のち蕉風傾倒した世にこがらし言水といわれる享保7年(1722)歿、72才。

池西言水

いけにしごんすい

慶安3(1650)~亨保7(1722))

奈良の人。通称八郎兵衛松江重頼門人。後に談林俳諧移り芭蕉との交友が始まる。芭蕉句を所収した『江戸新道しんみち)』(延宝6年8月上旬刊)・『江戸蛇之鮓じゃのすし)』(延宝7年5月上旬刊)・『東日記』(延宝9年刊)などがある。京都没す



池西言水

池西言水の俳句

凩の果はありけり海の音
 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

いけにし ごんすいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いけにし ごんすいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2025 芭蕉DB All rights reserved.
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS