あるごめとりいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あるごめとりいの意味・解説 

あるごめとりい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 09:19 UTC 版)

あるごめとりい
人物
生誕
出身地 日本
職業 YouTuber実業家、元テレビ局社員
YouTube
チャンネル
活動期間 2019年 -
ジャンル エンターテイメントミステリーホラー
登録者数 127万人
総再生回数 5億2227万回
事務所(MCN pamxy
挨拶 オスオス!
チャンネル登録者数・総再生回数は
2025年3月28日時点。
テンプレートを表示

あるごめとりいALGOMETRY)は、けんちゃん闇病み子から成る日本の2人組男性YouTuber実業家、元テレビ局社員。pamxy所属。

未解決事件都市伝説などに関するミステリーやホラー系のトーク動画を投稿しており[1]、元はTBSテレビバラエティ番組を制作していた[2]

チャンネル名は、法則を意味する英単語「アルゴリズム(algorithm)」と、学問を意味する接尾辞「メトリー(metry)」 の二つを掛け合わせた造語であり、「世の中の隠れた法則や未知な事象を解明する学問」を意味している[3]

姉妹チャンネルに「あるごXXX」「【アニメ】ALGOMETRY」「ミッドナイトムーン」がある。

メンバー

けんちゃん
姉妹チャンネルの「【アニメ】ALGOMETRY」ではKENCHAN、「ミッドナイトムーン」ではヴァンパイア・ケンというキャラクターとして登場。
本名は西江健司(にしえ けんじ)[4]
1992年10月5日生まれ。東京都福生市出身。身長171cm。
東京都立東大和南高等学校を経て、早稲田大学商学部を卒業。
2017年に株式会社TBSテレビに入社し、制作局にて『監獄のお姫さま』『日本レコード大賞』『爆報! THE フライデー』などのバラエティ番組を担当[4]
2019年に株式会社pamxyを設立し、代表取締役、および最高経営責任者(CEO)に就任[4]
闇病み子(やみやみこ)
姉妹チャンネルの「【アニメ】ALGOMETRY」ではYAMIKO、「ミッドナイトムーン」では闇人形・ヤミリというキャラクターとして登場。
本名は斉藤正直(さいとう まなお)[5]
1993年8月23日生まれ。福岡県出身。身長177cm。
青雲高等学校を経て、東京大学農学部を卒業。東京大学体育会硬式野球部に所属[5]
2017年に株式会社TBSテレビに入社し、制作局にてドラマやバラエティ番組を担当。
2019年に株式会社pamxyを設立し、最高執行責任者(COO)に就任[5]
2024年に株式会社SUZUを設立し、最高経営責任者(CEO)に就任。
ルナ・テミス
姉妹チャンネルの「あるごXXX」に登場する黒猫のキャラクター。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 株式会社pamxy (2022年7月26日). “YouTubeチャンネル『あるごめとりい』登録者数100万人突破のお知らせ”. PR TIMES. 2023年3月1日閲覧。
  2. ^ 中村裕一 (2020年6月29日). “あるごめとりい、TBSを2年で退社したユーチューバーの正体”. 日刊SPA!. 2023年7月30日閲覧。
  3. ^ @kenji_nishie (2019年11月24日). "「あるごめとりい」の名前の由来". X(旧Twitter)より2023年3月1日閲覧
  4. ^ a b c 大久保幸世 (2024年1月24日). “pamxy 西江 健司|テレビからSNSへの転身!エンターテックで世界を変える”. 創業手帳. 2025年3月28日閲覧。
  5. ^ a b c 斉藤正直”. YOUTRUST. 2025年3月28日閲覧。

外部リンク

あるごめとりい
けんちゃん
闇病み子
ルナ・テミス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  あるごめとりいのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あるごめとりい」の関連用語

1
2% |||||

あるごめとりいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あるごめとりいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあるごめとりい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS