あしぼそすげとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > あしぼそすげの意味・解説 

あしぼそすげ (足細菅)

Carex scita var. brevisquama

Carex scita var. brevisquama

わが国固有種で、本州中部地方から東北地方日本海側分布してます。高山帯草地生え、高さは2070センチになります。短い根茎があって、根生葉叢生ます。6月から8月ごろ、の細い柄の先に黒紫褐色小穂垂れ下げます果胞細長くて、嘴の先はへこみません。母種の「ミヤマアソボソスゲ」のように果胞横縞がなく、細長いのが特徴です。別名で「シロウマスゲ白馬菅)」とも呼ばれます
カヤツリグサ科スゲ属多年草で、学名Carex scita var.brevisquama。英名はありません。
カヤツリグサのほかの用語一覧
スゲ:  菜切り菅  蓑襤褸菅  谷地菅  足細菅  近畿笠菅  鏨草  鬼鳴子菅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

あしぼそすげのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あしぼそすげのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS