『日本書紀』による説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:29 UTC 版)
武埴安彦命の反乱鎮圧に向かった大彦命らの軍勢が当地にあった丘(平城山丘陵)の草木を踏みならしたという『日本書紀』の記録に由来する。崇神天皇十年九月条には次のようにある。「則ち精兵(ときいくさ)を率(ゐ)て、進みて那羅山に登りて軍(いくさだち)す。時に官軍(みいくさ)屯聚(いは)みて、草木を蹢跙(ふみなら)す。因りて其の山を号(なづ)けて、那羅山と曰ふ。蹢跙、此を布瀰那羅須(ふみならす)と云ふ」。これ自体はよくある地名由来譚であり史実とみる研究者は少ないものの、最古の史料として必ず言及され、また下記の柳田説とも言語学的関連がある。
※この「『日本書紀』による説」の解説は、「奈良」の解説の一部です。
「『日本書紀』による説」を含む「奈良」の記事については、「奈良」の概要を参照ください。
- 『日本書紀』による説のページへのリンク