「虫愛づる姫君」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 03:52 UTC 版)
詳細は「虫愛づる姫君」を参照 一説には「蜂飼大臣」と称された太政大臣・藤原宗輔とその娘がモデルであるとも言われている。 あらすじ 按察使大納言の姫は美しく気高いが、裳着(元服に相当)を済ませたにもかかわらず、化粧せず、お歯黒を付けず、ゲジゲジ眉毛のまま、引眉せず、平仮名を書かず、可憐なものを愛さず毛虫を愛する風変わりな姫君だった。その様子を屋敷に入り込んだ風流な貴公子が覗き、歌を詠みかける。「かは虫の毛ぶかきさまをみつるよりとももちてのみまもるべきかな」。返事をしないので女房が返歌「人に似ぬ心のうちはかは虫のなをとひてこそいはまほしけれ」。これを見ていた貴公子は「かは虫にまぎるるまゆの毛の末にあたるばかりの人はなきかな」と詠う。突然話が終わり、<二の巻にあるべし>となり、第二巻はない。
※この「「虫愛づる姫君」」の解説は、「堤中納言物語」の解説の一部です。
「「虫愛づる姫君」」を含む「堤中納言物語」の記事については、「堤中納言物語」の概要を参照ください。
- 「虫愛づる姫君」のページへのリンク