「福澤諭吉協会」との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「福澤諭吉協会」との関係の意味・解説 

「福澤諭吉協会」との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 08:59 UTC 版)

安川寿之輔」の記事における「「福澤諭吉協会」との関係」の解説

2001年平成13年10月安川は『福澤諭吉書簡集月報5で、『福沢諭吉年鑑』『福沢手帖』の既刊全冊の一括販売案内知り、両誌とも全集そろいで入手した。さらに、その後発行された両誌の続刊入手希望して2002年平成14年8月に、両誌の続刊入手方法福澤諭吉協会問い合わせたところ、福澤諭吉協会への「入会案内」がもらえたので、さっそく入会希望して指示され会費送った。そして、両誌の続刊同封され同年8月13日付け理事会公印押された「普通会員承認文書受け取った。しかし、同年8月23日付け理事長の手紙において、「入会申し込みについては理事会承認が必要となっているので、秋の理事会経て返事すべきであった」という謝罪説明があり、「入会申し込み保留扱いにするとして、会費返金されてきた」。その後同年10月31日付けの手紙において、「去る十月二三日開催の理事会において、入会審査行いましたが、残念ながら貴殿入会承認するには至りませんでした」という入会不承認の返事送られてきたのみで、福澤諭吉協会への入会理由明確にしないまま拒否された。

※この「「福澤諭吉協会」との関係」の解説は、「安川寿之輔」の解説の一部です。
「「福澤諭吉協会」との関係」を含む「安川寿之輔」の記事については、「安川寿之輔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「福澤諭吉協会」との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「福澤諭吉協会」との関係」の関連用語

「福澤諭吉協会」との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「福澤諭吉協会」との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安川寿之輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS