「生駒」以降とは? わかりやすく解説

「生駒」以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 16:25 UTC 版)

雲龍型航空母艦」の記事における「「生駒」以降」の解説

5007号艦(生駒以降雲龍型から改良施されており、「雲龍改」型、又は「飛龍改改」型と呼ばれ下記の様な変更点があった。 主機械重巡伊吹」と同じタービン搭載出力変更なし。 缶も「伊吹」と同一のものを搭載し蒸気圧力はそれまでの22kg/平方cmから20kg/平方cm低下した推進器直径を3.8mから3.9mへ大型化甲板側の防御鋼板一部変更搭載標準一七艦戦18+2機、一六艦爆27+0機、一七試艦偵:6+0機へ変更それに伴い航空機用標準搭載変更。250kg爆弾288250発、60kg爆弾:456→260発、ガソリン360230トンとなり、新たに30kg爆弾144搭載。 更に、川崎重工業艦船工場にて建造予定だった艦(生駒)は戦訓により機関室交互配置にする予定であった

※この「「生駒」以降」の解説は、「雲龍型航空母艦」の解説の一部です。
「「生駒」以降」を含む「雲龍型航空母艦」の記事については、「雲龍型航空母艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「生駒」以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「生駒」以降」の関連用語

「生駒」以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「生駒」以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲龍型航空母艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS