「正・不正」と「善・悪」「美・醜」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 00:22 UTC 版)
「ゴルギアス (対話篇)」の記事における「「正・不正」と「善・悪」「美・醜」」の解説
ソクラテスは、ポロスに対して、「不正を受けること」と「不正を行うこと」は、どちらがより「害悪」「醜い」かを問い、ポロスは、 「不正を受けることは、より「害悪」」 「不正を行うことは、より「醜い」」 と答える。そこでソクラテスが、「悪」と「醜」(また「善」と「美」)を、別ものだと考えるのか問うと、ポロスは、もちろん別ものだと答える。 そこでソクラテスは、「美」とは「快楽」と「有益(善)」のどちらか一方ないしは両方ではないかと問う。ポロスも、同意する。ソクラテスは、それでは反対の「醜」は「苦痛」と「害悪(悪)」のどちらか一方ないしは両方になるのではないかと問う。ポロスも、同意する。 するとソクラテスは、「不正を行うこと」が、「不正を受けること」よりも、より「醜い」のであれば、それは「より「苦痛」か、より「害悪(悪)」か、その両方」ということになるが、他方で「不正を行うこと」が、「不正を受けること」よりも、より「苦痛」ではない以上、必然的に、より「害悪(悪)」であるということになり、先の発言と矛盾することを指摘。ポロスも、同意する。ソクラテスは、それではそのような、より「醜」かつ「害悪」なものを、選ぶ人間はいるのか問う。ポロスは、今の議論に従う限りはいないと否定する。 【「美」と「醜」】 「美」 - 「快楽」と「有益(善)」のどちらか一方ないしは両方 「醜」 - 「苦痛」と「害悪(悪)」のどちらか一方ないしは両方 【「不正を受ける」と「不正を行う」】 「不正を行う」=より「醜」=より「苦痛」or/and より「害悪(悪)」=(「不正を受ける」よりは「苦痛」では無いため、必然的に)より「害悪(悪)」=より「醜」であり、より「害悪(悪)」→ ポロスの矛盾、「醜」と「害悪(悪)」の一致
※この「「正・不正」と「善・悪」「美・醜」」の解説は、「ゴルギアス (対話篇)」の解説の一部です。
「「正・不正」と「善・悪」「美・醜」」を含む「ゴルギアス (対話篇)」の記事については、「ゴルギアス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「正不正」と「善悪」「美醜」のページへのリンク