「ヒロシマというとき」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 05:34 UTC 版)
原爆を語ることで、日本の戦争責任、侵略の記憶と向き合おうとした詩である。この詩の背景には、1965年のアメリカによる北ベトナム爆撃開始によって激しさを増していたベトナム戦争がある。栗原はベトナム反戦運動(ベ平連)に参加する中で、日本もベトナム戦争の加害者ではないのかという自覚をもつようになる。そうした自覚は、アジア・太平洋戦争における日本の戦争責任について考えることにもつながっていった。広島の原爆投下という歴史的出来事の受け止め方についても立場によって大きな違いがあることを前提とし、その違いを乗り越えることをテーマとしている。
※この「「ヒロシマというとき」」の解説は、「栗原貞子」の解説の一部です。
「「ヒロシマというとき」」を含む「栗原貞子」の記事については、「栗原貞子」の概要を参照ください。
- 「ヒロシマというとき」のページへのリンク