β1選択性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:42 UTC 版)
「交感神経β受容体遮断薬」の記事における「β1選択性」の解説
非選択的にβ受容体を遮断するとβ2遮断の結果、血管拡張が抑制され後負荷が増加し、また気管支喘息を誘発したり糖・脂質代謝に悪影響を及ぼす可能性がある。β1選択性のある遮断薬でもわずかにβ2遮断効果があるため、どちらにせよ気管支喘息の患者には慎重投与となるが、気道抵抗の上昇した高齢者やCOPD患者などではβ1選択性はリスクを軽減すると考えられている。
※この「β1選択性」の解説は、「交感神経β受容体遮断薬」の解説の一部です。
「β1選択性」を含む「交感神経β受容体遮断薬」の記事については、「交感神経β受容体遮断薬」の概要を参照ください。
β1選択性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:01 UTC 版)
ビソプロロールのβ1選択性は、特に非選択的β遮断薬と比較する際に大事な点である。非選択的β遮断薬で起こる種々の副作用はβ1以外のアドレナリン受容体(β2やβ3、場合によりα1やα2も)の遮断による効果であるが、ビソプロロールの効果は、β1受容体が存在する臓器、すなわち心臓と腎臓の一部にのみ現れる。 ビソプロロールのβ1選択性はアテノロール、メトプロロール、ベタキソロール(英語版)等の他のβ1選択性遮断薬よりも高いが、ネビボロール(英語版)はビソプロロールよりもさらに3.5倍程β1選択性が高い。
※この「β1選択性」の解説は、「ビソプロロール」の解説の一部です。
「β1選択性」を含む「ビソプロロール」の記事については、「ビソプロロール」の概要を参照ください。
- β1選択性のページへのリンク