(541132)_2015_TG387とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > (541132)_2015_TG387の意味・解説 

(541132) 2015 TG387

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 05:37 UTC 版)

(和名未詳)
Leleākūhonua
セドノイドの軌道
仮符号・別名 2015 TG387
  • "The Goblin" (nickname)[1][2]
  • V302126 (internal designation)[3]
  • 2015 TG387
小惑星番号 541132
分類 太陽系外縁天体[4]
セドノイド[5][6]
軌道の種類 E-SDO分離天体
または内オールトの雲
発見
発見者 D. J. Tholen
C. Trujillo
S. S. Sheppard
発見場所 マウナケア天文台群
発見方法 直接観測
軌道要素と性質
元期:2020年5月31日 (JD 2459000.5)
軌道長半径 (a) 1085±111 AU
近日点距離 (q) 65.16±0.21 AU
遠日点距離 (Q) 2106±216 AU
離心率 (e) 0.93997±0.00636
公転周期 (P) 35760±5510
軌道傾斜角 (i) 11.654°
近日点引数 (ω) 117.778°
昇交点黄経 (Ω) 300.780°
次回近日点通過 ≈ 2078年6月11日[7]
±4.5ヶ月
物理的性質
平均半径 110+14
−10
 km
[8]
絶対等級 (H) 5.50±0.13[9][4]
アルベド(反射能) 0.21+0.03
−0.05
[8]
Template (ノート 解説) ■Project

(541132) 2015 TG387(541132 Leleākūhonua)([ˌlɛlɑːˌkhˈnə])は、太陽系外縁天体のひとつで、セドノイドでもある。2015年10月13日にハワイマウナケア天文台群で発見された。発見された日がハロウィンに近かったことから発見者によって非公式に"The Goblin"というニックネームが付けられ[1]後にその軌道を、長距離の渡りを行うムナグロに擬えて"Leleākūhonua"と命名された。この天体はセドナ2012 VP113に次いで発見された3番目のセドノイドであり、大きさはアルベドの測定値から少なくとも直径220kmとされる[8]

発見

2015 TG387は2015年10月13日にハワイのマウナケア天文台群で、アメリカのDavid Tholenとチャドウィック・トルヒージョスコット・S・シェパードが、50AU以遠の天体の掃天観測を行っている際に初めて観測した[9][10]。2018年10月1日にも非公式の発見が報告された[10][11]。この掃天観測には主に2つの望遠鏡が用いられた。一つは北半球の国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡の8.2m主鏡と超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam (ハイパー・シュプリーム・カム, HSC)による観測で、もう一方は南半球のチリにあるセロ・トロロ汎米天文台(Cerro Tololo Inter-American Observatory、CTIO, IAU code 807)の口径4mのビクター・M・ブランコ望遠鏡に備えられているDark Energy Camera(DECam)である。軌道を確定させるため、マゼラン望遠鏡ディスカバリーチャンネル望遠鏡による追跡が行われた。この観測には2012 VP113、2014 SR349、2013 FT28の発見も含まれた[5]

軌道と分類

2015 TG387は太陽から65–2000 AUの距離を約32,000年かけて公転する。軌道離心率は0.94と高く、黄道面からの軌道傾斜角は12°である[4]。近日点距離の遠さから太陽系外縁天体の中でも Extreme trans-Neptunian object (ETNO) に属し、またセドナ、2012 VP113に次いで発見された3番目のセドノイドである。

軌道とその意義

他の太陽系外縁天体の軌道と同じように、2015 TG387の軌道は、確定的ではないが、太陽系外縁の仮想上の天体である「プラネット・ナイン」の存在を示唆する[5][12]

2019年現在、この天体は太陽から78AUに位置し[13]、この距離は冥王星の現在の位置からおよそ2.5倍も遠い[2]。2078年に近日点に到達し太陽に最も近づく[4]。セドナと同様に、軌道上の遠い側に位置していたなら発見されなかったであろう。このことは、現在の天体観測技術では観測できない、より遠くの天体も多数存在する可能性を示唆する。 2015 TG387の発見を通じて、Sheppardたちは、内オールトの雲には、直径40kmを超える、総質量1×1022 kg、冥王星とほぼ等しい(月から小惑星帯の数倍の幅はあるが)、200万個の天体が存在すると結論付けている[5]

仮符号と命名

この小天体は、2019年10月10日に、小惑星センターによって仮符号が与えられた(M.P.C. 117077)[14]。2020年6月にMoMPは公式に Leleākūhonuaと命名した[15]。この名称はハワイ語課程の「A Hua He Inoa」の生徒によって提案された。この天体は、アラスカからハワイに渡りをするムナグロ(ハワイ語でkolea)にちなむ[9][16]

物理学的特徴

2015 TG387の大きさの推定はアルベド(反射率)に依存する。暗い天体であれば大きいと推定され、アルベドが高ければ小さいと推定されるからである[17]。 見かけの等級が24.64と幽かであり、冥王星の(カロンを除く)小型の衛星(ニクス、ヒドラなど)と同程度である[13][17]。当初はアルベドを0.15と過少に想定していたため、直径300kmほどと推定されていたが[5]、後の2018年10月20日にカナダのペンティクトンで観測された掩蔽により直径は最小で220km、アルベドは想定より高く0.21と修正された[8]

関連項目

脚注・出典

  1. ^ a b Guarino, Ben (2018年10月2日). “New dwarf planet spotted at the very fringe of our solar system”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/science/2018/10/02/new-dwarf-planet-spotted-very-fringe-our-solar-system 2018年10月3日閲覧。 
  2. ^ a b Chang, Kenneth (2018年10月2日). “A Goblin World That Points Toward Hidden Planet Nine in the Solar System”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2018/10/02/science/goblin-planet-nine.html 2018年10月2日閲覧。 
  3. ^ Trujillo, C.; Sheppard, S.S.; Tholen, D.J.; Kaib, N. (24 October 2018). A New Inner Oort Cloud Object. 50th annual meeting of the AAS Division of Planetary Sciences. abstract 311.09. 2018年10月19日閲覧.
  4. ^ a b c d JPL Small-Body Database Browser: (2015 TG387)”. Jet Propulsion Laboratory. 2018年12月13日閲覧。
  5. ^ a b c d e Sheppard, Scott S.; Trujillo, Chadwick A.; Tholen, David J.; Kaib, Nathan (April 2019). “A New High Perihelion Trans-Plutonian Inner Oort Cloud Object: 2015 TG387”. The Astronomical Journal 157 (4): 139. arXiv:1810.00013. Bibcode2019AJ....157..139S. doi:10.3847/1538-3881/ab0895. ISSN 0004-6256. 
  6. ^ Johnston, Wm. Robert (2019年7月13日). “List of Known Trans-Neptunian Objects”. Johnston's Archive. 2019年10月21日閲覧。
  7. ^ JPL Horizons Observer Location: @sun (Perihelion occurs when deldot changes from negative to positive. Uncertainty in time of perihelion is 3-sigma.)
  8. ^ a b c d Buie, Marc W.; Leiva, Rodrigo; Keller, John M.; Desmars, Josselin; Sicardy, Bruno; Kavelaars, J. J. (April 2020). “A Single-chord Stellar Occultation by the Extreme Trans-Neptunian Object (541132) Leleākūhonua”. The Astronomical Journal 159 (5): 230. arXiv:2011.03889. Bibcode2020AJ....159..230B. doi:10.3847/1538-3881/ab8630. 230. 
  9. ^ a b c (541132) Leleakuhonua = 2015 TG387”. Minor Planet Center. 2019年10月21日閲覧。
  10. ^ a b MPEC 2018-T05 : 2015 TG387”. Minor Planet Electronic Circular (2018年10月1日). 2018年12月13日閲覧。
  11. ^ Mortillaro, Nicole (2018年10月2日). “Discovery of new object supports theory of 'super-Earth' at edge of solar system”. CBC News. https://www.cbc.ca/news/technology/planet-nine-tg387-1.4845760 2018年10月2日閲覧。 
  12. ^ Witze, Alexandra (1 October 2018). “'Goblin' world found orbiting at the edges of the Solar System”. Nature. doi:10.1038/d41586-018-06885-1. https://www.nature.com/articles/d41586-018-06885-1 2018年10月2日閲覧。. 
  13. ^ a b 2015 TG387 – Ephemerides”. AstDyS-2, Asteroids – Dynamic Site, Department of Mathematics, University of Pisa, Italy. 2018年12月12日閲覧。
  14. ^ MPC/MPO/MPS Archive”. Minor Planet Center. 2019年10月21日閲覧。
  15. ^ M.P.C. 123453”. Minor Planet Center. International Astronomical Union (2020年6月3日). 2020年6月3日閲覧。
  16. ^ “Hawaiian name given to dwarf planet orbiting Sun”. UH News (University of Hawaiʻi Hilo). (2020年11月16日). https://www.hawaii.edu/news/2020/11/16/leleakuhonua-dwarf-planet/ 2020年11月28日閲覧。 
  17. ^ a b Drake, Nadia (2018年10月2日). “New object beyond Pluto hints at mysterious 'Planet X'”. National Geographic. https://www.nationalgeographic.com/science/2018/10/news-solar-system-object-pluto-planet-x-sun-space/ 2018年10月11日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  (541132)_2015_TG387のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「(541132)_2015_TG387」の関連用語

(541132)_2015_TG387のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(541132)_2015_TG387のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの(541132) 2015 TG387 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS