収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

7月23日のことば

  • 大暑(日本、2000~2010年の間2000年・2004年は除く(前22日の為))
    二十四節気の1つ。太陽の黄経が120度に達した時で、夏の暑さが最も厳しい時期に当たる。
  • ふみの日(日本)
    7月が文月(ふみつき)で、23日が「ふみ」と読めることから。1979年郵政省(現:日本郵政グループ)が制定。
    また、毎月23日も「ふみの日」である。
  • 革命記念日(エジプト
    1952年7月23日にナギブがクーデターを起こし国王を追放したことに由来。
  • 米騒動の日
    1918年、富山県魚津の主婦達が米の県外移出を防止する集団行動を起こした日。この米騒動は全国に波及した。

季節のことば

  • 二十四節気:大暑(たいしょ)

    二十四節気の第12節目で、太陽の黄経が120度の時点に来たことを示します。

    »大暑とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「桐始結花」(きり はじめて はなをむすぶ)

    大暑の初候。7月23日~7月27日ごろ。
    「桐の実が生り始める」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    ルビー

お知らせ