麻生郷村 歴史

麻生郷村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 07:28 UTC 版)

歴史

  • 1872年明治5年)、貝塚寺内に隣接する南郡海塚村、堀村のうち、市街化していた区域が海塚新町、堀新町となる。
  • 1884年(明治17年)、南郡中村[1]を南郡麻生中村に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日、南郡海塚新町、堀新町、海塚村、堀村、津田村、小瀬村、永吉村、久保村、半田村、麻生中村、鳥羽村、新井村、福田村が合併して、南郡麻生郷村が発足。大字小瀬に島村との合同村役場を設置。
  • 1896年(明治29年)4月1日、郡の統廃合により、所属郡が泉南郡となる。
  • 1931年昭和6年)4月1日、泉南郡貝塚町、島村、北近義村南近義村と合併し、貝塚町となる。

交通

鉄道路線

現在は上記の他に水間線貝塚駅西日本旅客鉄道阪和線東貝塚駅が所在するが、当時は未開業。また、現在は水間線貝塚南駅は廃止されている。

道路

脚注

関連項目


  1. ^ 南郡には「中村」が二つあった。こちらは現在の貝塚市麻生中、他方は現在の岸和田市山直中町。


「麻生郷村」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻生郷村」の関連用語







7
16% |||||

8
16% |||||

9
14% |||||

10
14% |||||

麻生郷村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻生郷村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻生郷村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS