鳳来町 鳳来町の概要

鳳来町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 23:57 UTC 版)

ほうらいちょう
鳳来町
鳳来町章
鳳来町旗 鳳来町章
1957年昭和32年)2月15日制定
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
旧新城市、鳳来町作手村新城市
現在の自治体 新城市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
南設楽郡
市町村コード 23581-4
面積 263.66 km2
総人口 13,565
(2005年9月1日)
隣接自治体 新城市設楽町東栄町作手村浜松市
町の木 鳳来寺
町の花 ホソバシャクナゲ
町の鳥 コノハズク
鳳来町役場
所在地 441-1692
愛知県南設楽郡鳳来町長篠字下り筬1番地の2

(新城市鳳来総合支所時に撮影)
座標 北緯34度56分01秒 東経137度34分29秒 / 北緯34.93356度 東経137.57467度 / 34.93356; 137.57467座標: 北緯34度56分01秒 東経137度34分29秒 / 北緯34.93356度 東経137.57467度 / 34.93356; 137.57467
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

1956年(昭和31年)に町村合併により成立。2005年(平成17年)10月1日に新城市(旧)・南設楽郡作手村合併し、新たに発足した新城市の一部となった。

歴史

  • 1956年(昭和31年)
    • 4月1日 - 南設楽郡長篠村鳳来寺村八名郡大野町七郷村の1町3村が合併し、鳳来町が成立[1]
    • 7月1日 - 北設楽郡三輪村のうち大字川合・大字長岡の一部(池場地区)を編入[1]
    • 9月30日 - 南設楽郡海老町・八名郡山吉田村を編入。新城町(後の新城市)との間で境界変更が実施され、横山(旧長篠村)のうち字北山を除く地域と布里(旧鳳来寺村)字七久保が新城町に編入される一方、新城町乗本(旧舟着村)が鳳来町に編入された[1]
  • 1957年(昭和32年)2月15日 - 町章を制定。
  • 1977年(昭和52年)7月30日 - 町の花・木を制定。
  • 1985年(昭和60年)11月3日 - 町民憲章を制定。
  • 2005年(平成17年)10月1日 - (旧)新城市・南設楽郡作手村と合併、(新)新城市が成立。

行政

  • 町長: 穂積亮次(合併後には新城市長選挙に当選)

行政機構

町民憲章

旧鳳来町役場玄関。右手に町民憲章の碑が建つ
心を正しく 体をすこやかに
笑顔と思いやりの 輪をひろげ
明るい鳳来町を めざします

仕事にはげみ 工夫をこらし
恵みを生かして 力を合わせ
豊かな鳳来町を きずきます

教養を高め 文化を育て
緑の山河と 息づく歴史をほこりに
ふるさと鳳来町を まもります

  1. ^ a b c 鳳来町教育委員会 1994, pp. 937–941.
  2. ^ a b c d 角川日本地名大辞典 1989.
  3. ^ 住所表示変更一覧(新城市・鳳来町・作手村合併協議会ウェブサイト、2011年3月25日閲覧)
  4. ^ a b 『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年。同文献を出典としている1960年の映画館(東海地方)「消えた映画館の記憶」を参照した。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳳来町」の関連用語

鳳来町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳳来町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳳来町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS