陸地測量部 沿革

陸地測量部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 03:44 UTC 版)

沿革

日本水準原点標庫(重要文化財

前身は、1871年(明治4年)7月兵部省に陸軍参謀局が設置された時まで遡り、直前の組織は参謀本部測量局(地図課及び測量課が昇格した)で、1888年(明治21年)5月14日に陸地測量部條例(明治21年5月勅令第25号)の公布とともに、参謀本部の一局であった位置付けから本部長直属の独立官庁として設置された。発足当初は参謀本部庁舎[1]の3階を間借りしてのスタートであったが、参謀本部中枢が同庁舎北に新庁舎を建設・移転[2]の後は、同庁舎を全面的に占用するに至った。現在もなお公的建築物として機能している日本水準原点は、当時の庁舎敷地内(東京三宅坂国会前庭付近)に設置されたものである。

発足時には三角・地形・製図の三科及び修技所(後の国土交通大学校の元となる組織。麹町区永田町(現在の千代田区永田町)陸軍省本省内の元陸軍軍医学舎跡に設置)が置かれ、初代部長には測量局長に引き続いて小菅智淵工兵大佐が任命された。1888年(明治21年)10月13日に修技所が和田倉門内元千代田町(元衛戍本部跡)に移転[3]

以来陸地測量部長には陸軍中将若しくは陸軍少将又は工兵大佐が、各科長には工兵大佐又は中佐が、修技所長には工兵中佐又は少佐が発令されている。1891年(明治24年)6月10日、地形科が麹町区裏霞ヶ関近衛歩兵第4連隊兵営跡に[4]1903年(明治36年)5月31日、修技所が元臨時陸軍建築部跡に[5]それぞれ移転。

その後1941年(昭和16年)4月、陸地測量部條例の全部改正となる「陸地測量部令(昭和16年勅令第505号)」により、新たに総務課が設置され、従来の三角科が第一課に、地形科が第二課に、製図科が第三課に、また修技所が教育部にそれぞれ改組された。

戦前地図データはこの陸地測量部によるもので、終戦により参謀本部が解体されるのに伴い業務は内務省地理調査所に移管され、その後国土地理院となって現在に至っている。


  1. ^ 2054 皇居桜田濠と陸軍参謀本部”. 「幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」. 長崎大学附属図書館. 2019年6月1日閲覧。
  2. ^ 『官報』第4581号、明治31年10月5日。
  3. ^ 『官報』第1593号、明治21年10月19日。
  4. ^ 『官報』第2390号、明治24年6月19日。
  5. ^ 『官報』第5973号、明治36年6月2日。






陸地測量部と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸地測量部」の関連用語

陸地測量部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸地測量部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸地測量部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS