計算機の歴史 アナログコンピュータ

計算機の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 00:00 UTC 版)

計算機の歴史(けいさんきのれきし)の記事では、計算機(計算機械)やコンピュータ歴史について述べる。また、コンピュータは計算機械であるばかりでなく、同時に情報処理機械でもあるので、本項でも計算機械に限らずデータ処理機械にも触れる。あまり一般的な語ではないが「コンピューティング」の歴史だと捉えるとよいであろう。


注釈

  1. ^ (Schmandt-Besserat 1981) によれば、輸送する品物の個数のぶんだけトークンを粘土箱に入れたという。つまりその箱は一種の船荷証券または帳簿として機能した。最終的に(Schmandt-Besseratはそれに4000年かかったと推定している)、箱の外側に刻まれた印でも数を表すようになって中身は重要性を失い、粘土箱から粘土板へと進化した。
  2. ^ Eleanor Robson (2008), Mathematics in Ancient Iraq ISBN 978-0-691-09182-2 p.5: そのような小石は古代イラクで紀元前3200年から3000年ごろから原始的会計システムとして使われ、商品ごとの計数表現システムとして使われていた。紀元前3000年から2350年ごろには残高勘定が使われ、紀元前2350年から2000年には六十進法が使われるようになった。
  3. ^ ネイピアの骨のスペイン版の記述が (Montaner & Simon 1887, pp. 19–20) にある。
  4. ^ チャールズ・バベッジの1822年の機関や1945年のENIACなど
  5. ^ 二進化十進表現 (BCD) は数値表現法として今も広く使われている。
  6. ^ 信号ノイズの比(SN比)が正確度を制限する重要な要因である。例えば (Davenport & Root 1958, pp. 112–364) を参照。
  7. ^ (Martin 2008, p. 24) によれば、David Caminer (1915–2008) が J. Lyons & Company でLEOを担当し、世界初の企業のシステムアナリストとなった。LEOは給与計算、請求処理などの業務を自動化した。
  8. ^ 2008年、CERN大型ハドロン衝突型加速器が稼働開始したとき、磁気テープが主要な記録媒体だった。
  9. ^ 例えば、Kara Platoni のドナルド・クヌースについての 記事Stanford Magazine, May/June 2006) でも IBM 650 への言及がある。
  10. ^ Intel 4004 (1971) は のチップに2300個のトランジスタを集積していた。ちなみに Pentium Pro のチップサイズは で、550万個のトランジスタを集積している。Patterson & Hennessy 1998, pp. 27–39
  11. ^ 軍事関係では、(Kalman 1960, pp. 35–45) のように方程式をコンピュータ上で解くための研究が盛んだった。
  12. ^ Burks, Goldstine & von Neumann 1947, pp. 1–464 は Datamation 1962年9月10月号に掲載されたときには preliminary discussion/design が system analysis/design に置換され、その後 system architecture とされた。
  13. ^ IEEE_Annals 1979 IEEE Annals of the History of Computing へのオンラインアクセスはこちら [1]DBLP に1996年以降の Annals of the History of Computing の年毎の要約がある。
  14. ^ 2010年11月14日現在、TOP500にある世界最高速のスーパーコンピュータ天河一号である。

出典

  1. ^ Lazos 1994
  2. ^ Howard R. Turner (1997), Science in Medieval Islam: An Illustrated Introduction, p. 184, University of Texas Press, ISBN 0-292-78149-0
  3. ^ Donald Routledge Hill, "Mechanical Engineering in the Medieval Near East", Scientific American, May 1991, pp. 64–9 (cf. Donald Routledge Hill, Mechanical Engineering)
  4. ^ Kells, Kern & Bland 1943, p. 92
  5. ^ Kells, Kern & Bland 1943, p. 82
  6. ^ Taton 1969, p. 81
  7. ^ (fr) La Machine d’arithmétique, Blaise Pascal, Wikisource
  8. ^ Marguin 1994, p. 48
  9. ^ d'Ocagne 1893, p. 245
  10. ^ Mourlevat 1988, p. 12
  11. ^ As quoted in Smith 1929, pp. 180–181
  12. ^ Leibniz 1703
  13. ^ Discovering the Arithmometer, Cornell University
  14. ^ The History of Japanese Mechanical Calculating Machines”. Xnumber.com (2000年4月10日). 2010年1月30日閲覧。
  15. ^ 自働算盤(機械式計算機)パテント・ヤズ・アリスモメートル, 日本機械学会 認定機械遺産
  16. ^ Hunt 1998, pp. xiii–xxxvi
  17. ^ Friden Model STW-10 Electro-Mechanical Calculator The Old Calculator Web Museum
  18. ^ Friden EC-130 Electronic Calculator The Old Calculator Web Museum
  19. ^ Wang LOCI-2 The Old Calculator Web Museum
  20. ^ Jones
  21. ^ Menabrea & Lovelace 1843
  22. ^ Columbia University Computing History — Herman Hollerith”. Columbia.edu. 2010年1月30日閲覧。
  23. ^ U.S. Census Bureau: Tabulation and Processing
  24. ^ Lubar 1991
  25. ^ Eckert 1935
  26. ^ Columbia University Computing History
  27. ^ Eckert 1940, pp. 101=114. Chapter XII の章題は "The Computation of Planetary Pertubations"
  28. ^ Fisk 2005
  29. ^ Chua 1971, pp. 507–519
  30. ^ Horowitz & Hill 1989, pp. 1–44
  31. ^ Norden
  32. ^ Singer 1946
  33. ^ Phillips
  34. ^ Coriolis 1836, pp. 5–9
  35. ^ Ziemer, Tranter & Fannin 1993, p. 370
  36. ^ Turing 1937, pp. 230–265
  37. ^ Kurt Gödel (1964), p. 71, "Postscriptum" in Martin Davis (ed., 2004),The Undecidable ISBN 0-486-43228-9
  38. ^ Moye 1996
  39. ^ Bergin 1996
  40. ^ Inventor Profile: George R. Stibitz, National Inventors Hall of Fame Foundation, Inc., http://www.invent.org/hall_of_fame/140.html 
  41. ^ Zuse
  42. ^ “Electronic Digital Computers”, Nature 162: 487, (25 September 1948), http://www.computer50.org/kgill/mark1/natletter.html 2009年4月10日閲覧。 
  43. ^ Welchman 1984, pp. 138–145, 295–309
  44. ^ Copeland 2006
  45. ^ Claude Shannon, "A Symbolic Analysis of Relay and Switching Circuits", Transactions of the American Institute of Electrical Engineers, Vol. 57,(1938), pp. 713–723
  46. ^ Shannon 1940
  47. ^ 「継電器回路に於ける単部分路の等価変換の理論」
  48. ^ George Stibitz, US patent 2668661, "Complex Computer", issued 1954-02-09, assigned to AT&T , 102 pages.
  49. ^ January 15, 1941 notice in the Des Moines Register.
  50. ^ The First Electronic Computer By Arthur W. Burks
  51. ^ Da Cruz 2008
  52. ^ von Neumann 1945, p. 1. 表紙には次のように記されている。「ジョン・フォン・ノイマンによるEDVACについての第一草稿。契約番号: W-670-ORD-4926。米陸軍兵站部とペンシルベニア大学電気工学ムーアスクールとの契約」
  53. ^ An Wang filed October 1949, US patent 2708722, "Pulse transfer controlling devices", issued 1955-05-17 
  54. ^ Enticknap 1998, p. 1; Baby が初めて動作に成功したのは1948年6月21日である。
  55. ^ Manchester 1998, by R.B.E. Napper, et al.
  56. ^ CSIRAC: Australia’s first computer, Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation (CSIRAC), (June 3, 2005), http://www.csiro.au/science/ps4f.html 2007年12月21日閲覧。 
  57. ^ Lavington 1998, p. 25
  58. ^ Computer Conservation Society, Our Computer Heritage Pilot Study: Deliveries of Ferranti Mark I and Mark I Star computers., http://www.ourcomputerheritage.org/wp/ 2010年1月9日閲覧。 
  59. ^ Lavington, Simon. “A brief history of British computers: the first 25 years (1948–1973).”. British Computer Society. 2010年1月10日閲覧。
  60. ^ IBM (1957) (PDF), SOAP II for the IBM 650, C24-4000-0, http://www.bitsavers.org/pdf/ibm/650/24-4000-0_SOAPII.pdf 
  61. ^ Wilkes 1986, pp. 115–126
  62. ^ Horowitz & Hill 1989, p. 743
  63. ^ The microcode was implemented as extracode on Atlas”. 2010年2月9日閲覧。
  64. ^ Patterson & Hennessy 1998, p. 424
  65. ^ IBM 1956
  66. ^ Feynman, Leighton & Sands 1965, pp. III 14-11 to 14–12
  67. ^ Lavington 1998, pp. 34–35
  68. ^ Lavington 1998, p. 37
  69. ^ Cooke-Yarborough, E.H. (June 1998), “Some early transistor applications in the UK.”, Engineering and Science Education Journal (London, UK: IEE) 7 (3): 100–106, doi:10.1049/esej:19980301, ISSN 0963-7346, http://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?arnumber=00689507 2009年6月7日閲覧。 
  70. ^ Lavington 1998, pp. 36–37
  71. ^ IBM_SMS 1960
  72. ^ Keenan Mayo and Peter Newcomb (2008年7月). “How the Web Was Won”. Vanity Fair. 2011年1月1日閲覧。
  73. ^ Kilby 2000
  74. ^ Robert Noyce's Unitary circuit, US patent 2981877, "Semiconductor device-and-lead structure", issued 1961-04-25, assigned to Fairchild Semiconductor Corporation 
  75. ^ Intel_4004 1971
  76. ^ Eckhouse & Morris 1979, pp. 1–2
  77. ^ Olivetti P6060 OLD-COMPUTERS.COM
  78. ^ 「2005年以降、(Googleの)データセンターは標準化された単位で構成されるようになり、1160台のサーバを1単位とし、電力消費は250kWに達する」 — Ben Jai of Google, (Shankland 2009)からの引用
  79. ^ 「1万台のマシンを稼働させていたら、毎日どこかで故障が発生する」 —Jeff Dean of Google, Shankland 2008からの引用
  80. ^ インテルはシングルチップに48個のCPUコアを集積した製品をクラウドコンピューティング向けに開発したと発表。2009年12月2日閲覧
  81. ^ インテルによれば核コアでLinuxを実行でき、それぞれがx86アーキテクチャとなっている。: 2009年12月3日閲覧
  82. ^ Kohonen 1980, pp. 1–368
  83. ^ Smolin 2001, pp. 53–57
  84. ^ Ryan J. Kershner, Luisa D. Bozano, Christine M. Micheel, Albert M. Hung, Ann R. Fornof, Jennifer N. Cha, Charles T. Rettner, Marco Bersani, Jane Frommer, Paul W. K. Rothemund & Gregory M. Wallraff (16 August 2009) "Placement and orientation of individual DNA shapes on lithographically patterned surfaces" Nature Nanotechnology publication information, supplementary information: DNA origami on photolithography doi:10.1038/nnano.2009.220
  85. ^ Saw-Wai Hla et al., Nature Nanotechnology March 31, 2010 "World’s smallest superconductor discovered". 大きさ0.87ナノメートルのナノスケール超伝導体が示されている。2010年3月31日閲覧
  86. ^ Tom Simonite, "Computing at the speed of light", Technology Review Wed., Aug. 4, 2010 MIT





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計算機の歴史」の関連用語

計算機の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計算機の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの計算機の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS